MR-Sのブレーキランプが消えない?原因とDIY修理法を徹底解説

この記事を書いた人
Omi

ゆるドラ管理人です。
「あれはやらない」「これはやらない」と、やらない事を決めずに車に関わる遊び全般を楽しんでいます。

Omiをフォローする

24年落ちのポンコツMR-Sに乗っていると、年式相応の不具合に遭遇することがあります。

ある日のツーリングの後に自宅駐車場でエンジンを切った際、なぜかブレーキランプが点灯しっぱなしになっていることに気づきました。

「えっ、まさか……」と不安になりながら確認したところ、ブレーキを踏んでいないのにテールランプが赤く光り続けていたのです。

このままではバッテリーが上がってしまうのは明白。すぐにバッテリーのマイナス側のターミナルを外して原因を調べました。

ブレーキランプが点灯しっぱなしになる原因は?

最初に疑ったのはスイッチそのものの不具合でした。しかしペダル周辺を覗いてみると、ブレーキスイッチを押さえているはずの小さなゴム製のストッパーが割れて脱落しているのを発見。

この部品がなくなると、ペダルが戻ったときにスイッチが押されず、車はずっとブレーキを踏んでいると誤認してしまいます。

つまり、ランプが消えない原因はスイッチではなく「ストッパーの欠損」だったのです。

本来は以下画像の黄色い〇の部分にストッパーが挟まっていますが、ペダル上部の穴には何も残っていません。

自分で修理してみた(作業時間:約15分)

■用意したもの

  • トヨタ純正ストッパー(品番:90541-06036)
  • ペンチ
  • 懐中電灯
  • 床に寝転ぶためのマット

ネットで純正部品を注文し、届いたその日に早速作業開始。

まずはストッパーが入る隙間を作るために、ハンドルロックなどをシートのレバーに引っ掛けて、エンジンを掛けた状態でブレーキが押された状態をキープします。

古い破片を取り除き、場所が場所だけにターゲットを視認しながらの作業が出来ず、手探りで新しいストッパーを「グイッ」と押し込んで装着完了。

ハンドルロックを外してペダルを戻した状態で、無事にブレーキランプは消えてくれました。修理完了の瞬間、心の中でガッツポーズ!

パーツ情報と購入方法

  • 品番:90541-06036(トヨタ汎用ストッパー)
  • MR-S含む多くのトヨタ車に共通
  • 価格は100円〜200円ほど

私はモノタロウで購入しましたが、ディーラーでも取り寄せ可能です。

自信がない人は整備工場へ

作業自体はそれほど難しくありませんが、体を小さく折りたたんでの作業になるので腰痛持ちの方は要注意。心配な方は無理せず、整備工場やディーラーに相談しましょう。

この修理なら、部品代込みで3,000円程度で済むと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました