スポンサー広告

MR-Sにクスコの車高調、Street ZERO AをDIYで取り付け

この記事を書いた人
Omi

ゆるドラ管理人です。
「あれはやらない」「これはやらない」と、やらない事を決めずに車に関わる遊び全般を楽しんでいます。

Omiをフォローする

ミッションからの異音の修理が完了し、取り敢えず優先的に修理しなければならない部位が無くなりましたので、今回はMR-Sにクスコの車高調、Street ZERO AをDIYで取り付けました。

似たような価格帯の車高調では、ブリッツやTEINの製品もありましたが、この価格帯の製品ではネットでの評判はこの製品が最も良い印象でしたし、補強パーツ類もクスコにする計画でしたので、こちらを選びました。

リアストラットの交換手順

初めは先日ドライブシャフトを交換した為に、ある程度勝手が分かっているリアから手を付けました。

スタビリンクの取り外し

リアに関してはスタビリンクがストラットに固定されていますので、通常の場合にはストラット側のナットを外しますが、今回は同時にスタビもクスコの強化品に交換していますので、スタビ側のボルトを先に外しました。

このナットは供回り防止の為に裏に6mmの六角レンチを挿し込む穴があります。

裏からレンチを抑えながら、メガネレンチでナットを回します。

外れました。

ブレーキラインの固定解除

次にブレーキホースとABSラインを固定しているボルト類を外します。

この2本のボルトを外す事でラインがフリーになり、ストラットの脱着の際に逃がす事が出来るようになります。

リアストラットの交換

ストラットを外す準備として、アッパーマウントのボルトを緩めておき、ストラットを動かしやすくしておきます。

このボルトを完全に外すと、下側のアームを抜いた時にストラットを支える部分がなくなりますので、下に落ちて来ます。

落下防止の為にアッパーマウントのナットは緩めるだけにしておきます。

なお、リアの場合にはこちらのタワーバーの室内側のボルトも緩める必要があります。

次にストラットをナックルに固定している2つのナットを外します。

この状態ではナックルがストラットにぶら下がっていますので、ボルトは抜けません。

ボルトを抜く為には、ナックルとストラットを上下左右に動かしてボルトにテンションが掛かっていない状態にする必要がありますので、ナックル部分を下からジャッキで持ち上げます。

アームが動きやすくなるように、ストラットとの接触部分とボルトに潤滑油をスプレーしました。

jimny-camp-wall

これでスルッとナックルが抜けました。

オイルが漏れており、ブーツにも亀裂が入っていました。

フロントはもっと酷い状態…。23年落ち、12万キロ無交換の車だとこんなもんなんでしょうね。

古いストラットが外れたら、外した逆の手順で新しいストラットを組み付けます。ジャッキで持ち上げて適当に1Gの負荷と思しき所でボルトを増し締めします。(ここはDIYでやる以上感覚頼りです)

フロント側はスタビリンクがアーム側に固定されている為、リアよりも楽でした。

ブレーキホースとABSセンサーのラインを固定しているボルトを外すのはリアと同様です。

車高の調整

最後に車高の調整を行います。

Street ZERO Aは、最大車高調整幅は以下の通りとなっています。

・フロント:-54~0mm
・リア:-42~0mm

MR-Sは初期状態だとフロントのアンダーカバーが小さい為、高速では130~140キロ程度でフロントの接地感が薄れると言われています。

※120キロ位までは試してみましたが、特に問題は感じませんでした。

なお、この車高調の推奨値は以下の通り、前下がりです。

・フロント:-50~0mm
・リア:-40~0mm

今回は出来るだけ車高を下げたかったので、以下のバランスとしました。

・フロント:-49~0mm
・リア:-42~0mm

車高を下げるの手順は以下の通りです。(説明書に書いてありますが)

まずは一番下のシルバーのシートを付属のレンチを使って奥側に押し込むように回して、ロックを解除します。

ロックを解除したら、縮めたい分の車高の分だけ、このシートを回転させて真ん中のロックシートに近付けます。

※リアは前下げなので、ロックシートと密着させる。

次に一番上のシートを向かって左側に回します。

こうする事でネジ山の部分が下に吸い込まれて、車高が下がります。

車高の見た目はこんな感じです。(上が交換前、下が交換後)

車高を下げるとアライメントが狂いますので、後日ショップで調整して貰いました。

以上、MR-Sへのクスコの車高調、Street ZERO AのDIYでの取り付けについての報告でした。

車高調はスプリングが初めからストラットに組み込まれていますし、外すボルトも少なく作業性も悪くないので、DIYには向いている作業かと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました